マルチビタミンの効果5つ|疲労回復や肌荒れに最適な選び方について専門家が解説

2023. 06. 21
監修:望月みどり プロフィールを見る >

漢方養生指導士・サプリメントアドバイザー・健康管理士
女性の健康に関する専門性の高い記事を数多く執筆。 漢方養生指導士、サプリメントアドバイザーの知識を活かし、女性向けサプリメントの開発にも携わる

「マルチビタミンのサプリメントが気になるけど、本当に効果があるの?」

30〜40代になると、体力の衰えや肌の荒れなどの悩みが増えますよね。

疲れや悩みを実感したときに、上記のように悩んだことはありませんか?

お金をかけてサプリメントを摂るからには、効果を感じられる製品を選びたいものです。

そもそも、マルチビタミンとは、以下のようなサプリメントのことを指します。

マルチビタミンとは
マルチビタミンとは、複数のビタミンに加え、ミネラル・酵素・必須脂肪酸などが含まれているサプリメントの総称です。

ビタミン以外にも、以下のような成分が含まれています。

  • 亜鉛
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 鉄 など

メーカーによって、配合されている成分の種類や各成分の含有量には違いがあります。

上記のように様々な栄養素が配合されているマルチビタミンは、主に栄養バランスの補助を目的とした製品として販売されています。

しかし冒頭のように「本当に効果があるの?」「そもそもどんな効果があるの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

ずばり、マルチビタミンは栄養不足の補助食品としての効果が期待できます。

具体的には、配合された成分によって以下の効果が期待できるでしょう。

栄養バランスが乱れている人や野菜・くだもの不足が気になる人は、マルチビタミンを摂取することで、上記のように健康面の不安を改善することが可能です。

しかし、マルチビタミンは摂取する方法を間違えると、以下のようなリスクが発生します。

  • 製品が持つ効果を十分に発揮できず、効果を感じづらい
  • ビタミンやミネラル過剰摂取による健康被害

そこでこの記事では、以下の通りマルチビタミンについて詳しく解説していきます。

この記事を読むとわかること
  • マルチビタミンに期待できる5つの効果
  • マルチビタミンサプリの選び方
  • マルチビタミンサプリの効果的な摂り方
  • マルチビタミンサプリを摂るときの注意点

この記事を読むと、マルチビタミンの効果や摂取時の注意点が分かり、効率よくマルチビタミンを生活に取り入れることができます。

マルチビタミンを活用して、手軽に元気になりたい人は、ぜひチェックしてください。

マルチビタミンは栄養不足の補助食品としての効果が期待できる

前述の通り、マルチビタミンは栄養不足に対する補助食品としての効果が、期待できます。

人は栄養不足に陥ると、疲労回復が遅くなったり貧血・肌荒れなどのトラブルが起きたりします。

栄養不足を防ぐためには、栄養バランスのとれた食事をとる必要があります。

しかし、忙しくて不規則な食生活になったり苦手な食べ物があったりすると、食事から十分な栄養を摂ることは難しいですよね。

マルチビタミンをサプリメントなどで摂取すると、ビタミンやミネラルを手軽にまとめて補給できます。

詳しくは次章で解説しますが、マルチビタミンを摂取することで以下のような効果が期待できます。

  • 栄養をバランスよく摂ることで疲労回復が早まる
  • 抗酸化作用で老化を防止する
  • 鉄分の効果で貧血や肌荒れが改善する

ただしサプリメントは、あくまで健康保持・増進を目的とされた「栄養機能食品」です。

医薬品ではないため、特定の病気を治療したり、すぐに体調が良くなったりという効果は期待できないことを覚えておきましょう。

飲まなきゃ損!マルチビタミンサプリに期待できる効果5つ

前章では、マルチビタミンは栄養不足に対する補助食品としての効果が期待できると解説しました。

ここからは、マルチビタミンを摂取することでどのような効果があるのか、より具体的に解説していきます。

マルチビタミンサプリに期待できる5つの効果
  • 疲労の回復を助ける
  • 免疫力を高める
  • 老化を防止する
  • 皮膚トラブルを予防・改善する
  • 貧血を予防・改善する

それでは、それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

2-1. 疲労の回復を助ける

マルチビタミンを摂ることで、疲労回復を助ける栄養素をバランスよく摂取できます。

マルチビタミンサプリには、疲労回復につながる以下のような栄養素が含まれています。

栄養素 疲労回復につながる機能
ビタミンB1
  • 白米やパンなどの糖質をエネルギーに変える
ビタミンB6
  • 筋肉を作る「たんぱく質」の合成を促進する
ビタミンC
  • 疲労の原因となる活性酸素を抑える(抗酸化作用)

上記の栄養素は、日常的に排泄されたり、運動によって消費されたりしてしまいます。

食事だけでは不足することがあるため、マルチビタミンサプリメントを活用して積極的に摂取することで、より早い疲労回復が期待できます。

2-2. 免疫力を高める

マルチビタミンサプリメントを摂取することは、免疫力の向上に効果的です。

ウイルスや細菌から身体を守るためには、以下のような栄養素を摂取して、免疫細胞をサポートすることが効果的です。

栄養素 免疫力向上につながる機能
ビタミンE
  • 免疫細胞を傷つける活性酸素の動きを抑える(抗酸化作用)
ビタミンA
  • 目や皮膚など体内の粘膜の健康を保つ
亜鉛
  • 免疫細胞の活動を活性化させる

詳しくは「4-1. 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ」で解説しますが、免疫力を高めるためには、特定の栄養素だけではなくバランスよく栄養を取る必要があります。

マルチビタミンは多くの栄養素をバランスよく摂取できるため、免疫力の向上につながりますよ。

2-3. 老化を防止する

マルチビタミンを日常的に摂取することで老化を防ぐ効果が期待できます。

その理由は、マルチビタミンには「抗酸化作用」がある栄養素が含まれているためです。

抗酸化作用とは
身体が老化する原因となる「活性酸素」の活動を抑えることです。

老化は、活性酸素が体の様々な部分を攻撃(酸化)することで進行します。

例えば、肌の表面では以下のような仕組みで活性酸素による老化が進行しています。

1. 紫外線によって活性酸素が発生する
2. 活性酸素から肌を守るためにメラノサイトからメラニン色素が生成される
3. メラニン色素が皮膚に残り、沈着してしまうとシミの原因となる

このとき、抗酸化作用が高いビタミンCなどを摂取していると、以下のような作用が起き、老化を防ぎます。

1. 迅速に活性酸素を中和し、メラニン色素の発生を抑える
2. 濃くなったメラニンを淡い色にする

このように抗酸化作用がある栄養素を摂ることで、活性酸素による老化を抑制することができます。

また、マルチビタミンには活性酸素を分解し、無毒化する酵素も含まれています。

抗酸化作用のある栄養素や、活性酸素を分解する酵素には、以下のような栄養素があります。

抗酸化作用のある栄養素
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • βカロテン
活性酸素を分解する酵素を含む栄養素
  • 亜鉛
  • セレン

活性酸素は、加齢やストレス、喫煙や紫外線などが原因で日常的に増加してしまいます。

日常的にマルチビタミンを摂ることで、上記の栄養素を効率よく摂取することができ、老化を防止することに役立ちます。

2-4. 皮膚トラブルを予防・改善する

マルチビタミンは肌を健康に保ち、皮膚トラブルの改善にも役立ちます。

ニキビや肌荒れなど、主な皮膚トラブルは下記の栄養素を摂ることで予防・改善できます。

栄養素 皮膚トラブルをの改善につながる機能
ビタミンB2
  • 皮膚や粘膜の健康を保つ
ナイアシン
ビタミンC
  • しみ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑制する
  • 皮膚を作る「コラーゲン」の合成を促進する

ビタミンB2やナイアシンは主に魚介類や肉類から摂取できます。

ダイエット中や菜食主義などの理由で魚介類や肉類の摂取が減っている場合は、皮膚トラブル予防のためにマルチビタミンを摂るのがおすすめです。

2-5. 貧血を予防・改善する

慢性的な貧血に悩んでいる人にも、マルチビタミンの摂取はおすすめです。

貧血とは、血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」が不足している状態を指します。

そのため、以下のような栄養素を摂ることで、貧血の予防・改善が見込めます。

栄養素 貧血の予防・改善につながる機能
葉酸
  • 赤血球の生成を促進する
ビタミンB12
  • ヘモグロビンの合成を促進する
ビタミンC
  • 鉄の吸収を助ける

ライフサイクルやダイエットの影響もあり、貧血に悩む女性は少なくありません。

特に、鉄分は不足している人も多いため、マルチビタミンで手軽に補給することがおすすめです。

マルチビタミンサプリを摂るべきケース3つ

マルチビタミンの主な効果について理解したところで「結局、自分はマルチビタミンを摂ったほうがいいの?」と疑問に思いますよね。

マルチビタミンサプリを摂るべき人として、以下の3つのケースが挙げられます。

マルチビタミンサプリを摂るべき3つのケース
  • 野菜・くだもの不足が気になる人
  • 疲れ・肌荒れなどの悩みがある人
  • 外食が多く栄養バランスの乱れが気になる人

上記のケースに当てはまる人は、摂取している栄養のバランスが乱れていることが予想されます。

栄養素のバランスが乱れていると、以下のような不調の原因となります。

  • 慢性的な身体のだるさ
  • 免疫力の低下
  • 便秘
  • 肌荒れ
  • 肩こり など

マルチビタミンを摂り、不足しているビタミンやミネラルを補うことで、上記のような不調を予防・改善することが期待できます。

ここからは、マルチビタミンサプリを摂るべきそれぞれのケースについて詳しく解説していきます。

3-1. 野菜・くだもの不足が気になる人

野菜が苦手で食生活が肉や魚に偏りがちな人や、いつも同じ野菜ばかり食べている人など、野菜・くだもの不足が気になる人は積極的にマルチビタミンを摂りましょう。

厚生労働省「健康日本21(第二次)」では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標として、1日に350g以上の野菜類を摂ることが推奨されています。

しかし、以下のグラフからもわかるように、厚生労働省の調査によると1日あたりの平均野菜摂取量は男女ともに300g前後です。

引用:令和元年国民健康・栄養調査結果

野菜・くだもの不足を自覚している人であれば、より野菜摂取量が少ないことが予想されます。

野菜・くだものには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

野菜摂取量が少ない人は、マルチビタミンサプリで不足しているビタミン・ミネラルを補給しましょう。

3-2. 疲れ・肌荒れなどの悩みがある人

「2. 飲まなきゃ損!マルチビタミンサプリに期待できる効果5つ」で解説したような体のトラブルに悩んでいる人は、マルチビタミンサプリを飲むことで悩みが改善する可能性があります。

前述の通り、マルチビタミンサプリに含まれる栄養素の中には、疲労の回復を助けたり皮膚トラブルを改善したりする効果が期待できる栄養素もあります。

例えば、以下のような不調に悩んでいる人は、マルチビタミンサプリを摂取してみてはいかがでしょうか。

  • 十分な睡眠をとっているのに疲れが取れない
  • 肌が荒れて化粧ノリが悪い
  • 小じわが目立ってきた気がする

マルチビタミンサプリを飲むことで、上記のような体のトラブル改善が期待できます。

3-3. 外食が多く栄養バランスの乱れが気になる人

一人暮らしの人などは、仕事の都合で外食やコンビニ弁当などが多くなることもありますよね。

ほかにも、以下のようなことが習慣となり、食生活の乱れが気になっていませんか?

  • ファストフードやラーメン、丼ものを食べることが多い
  • 肉類のおかずを食べることが多い
  • 朝食を食べない

上記のような食生活をしていると、食べるものに偏りが出て、栄養バランスの乱れが気になりますよね。

以下のグラフは、厚生労働省の調査を基に作成した、40代女性の栄養摂取量と摂取推奨量を比較したグラフです。

上記のように、一般的な40代女性は不足している栄養素も多く、健康のためには栄養不足を補う必要があることがわかります。

食生活の乱れが気になる人は、マルチビタミンを摂取して、栄養バランスの偏りを補いましょう。

マルチビタミンサプリを選ぶポイント2つ

ここまで、マルチビタミンの効果や飲むべきケースについて解説してきました。

これからマルチビタミンサプリを摂ることを決めた人は、サプリメントの選び方についても知りたいですよね。

マルチビタミンサプリを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。

マルチビタミンサプリを選ぶポイント
  • 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ
  • 「合成成分」ではなく「天然由来」の成分のものを選ぶ

この章では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

4-1. 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ

マルチビタミンサプリを選ぶときは、自分に必要な栄養素が含まれている製品を選びましょう。

一般的なマルチビタミンサプリには、ビタミンCやビタミンB群など、主要なビタミンは含まれています。

そのため、以下のような栄養素が含まれているかどうかをチェックすることがおすすめです。

おすすめの栄養素 期待できる効果
亜鉛
  • 味覚を正常化する効果
  • ビタミンAを補佐する効果
カルシウム
  • 骨や歯の健康を保つ効果
  • 神経や筋肉の興奮の調節
ヘム鉄
  • 無力感や食欲不振を改善する効果
  • 貧血を防止する効果

冒頭で触れたように、サプリメントに配合されている成分の種類や各成分の含有量にはメーカーや製品によって違いがあります。

そのため、マルチビタミンサプリは自分が期待する効果を発揮できる栄養素が含まれている製品を選ぶようにしましょう。

サプリメントは栄養バランスが大切
サプリメントを選ぶときは、単一の栄養素の有無だけではなく、栄養バランスが大切です。

「自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ」と聞くと、「ビタミンCだけ摂ればいいかな」「亜鉛だけで十分かな」と考える人もいるかもしれません。

しかし、栄養素は単一で摂取しても体のためにはなりません。

ドイツの科学者が提唱した説の一つに「ドベネックの樽(桶)理論」というものがあります。

ドベネックの樽(桶)理論とは、植物は必要な栄養素のうち、最も摂取量が少ない栄養素にのみ影響されるという説です。

人体とサプリメントにもこの理論が当てはまるといわれています

以下の画像は、ドベネックの樽(桶)理論の図解です。ご覧ください。

  • 一枚一枚の板・・・栄養素
  • 板の長さ・・・栄養素の摂取量
  • 水・・・健康のイメージ

板の長さがバランスよく組み立てられた樽は水を多く溜めることができます。

しかし、短い板が混ざっている樽は短い板のところまでしか水が溜まりません。

水の高さよりも長い板は無駄になってしまいます。

つまり単一の栄養素を大量摂取しても、他に摂取量が少ない栄養素がある場合は、せっかくとった栄養素も流れ出てしまい、体の栄養にすることができません。

栄養素は、単一ではなく全ての栄養素をバランスよく摂取することで活かせます。

サプリメントは、食生活全体の栄養バランスをチェックして選びましょう。

4-2. 「合成成分」ではなく「天然由来」の成分のものを選ぶ

マルチビタミンサプリは、天然由来の成分が含まれた製品がおすすめです。

サプリに含まれる成分には、天然成分のほかに合成成分があります。

それぞれの成分は、具体的に以下のような違いがあります。

合成成分 天然由来の成分
成分表記の例 ビタミンA
カルシウム
葉酸
マカ
高麗人参
ローヤルゼリー
ユーグレナ
特徴
  • 人工的に
    つくられた成分
  • 少ない量で
    高濃度に摂取できる
  • 植物、魚介、酵母など
    から抽出した成分
  • 自然界で生き抜いて
    きた力がある

合成成分に比べ、天然由来の成分は、複数の栄養を包含しています。

「4-1. 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ」でもふれたように、栄養素はバランスよく摂取することでより効果を発揮します。

そのため、同じ栄養素を摂取する場合でも天然由来の成分を使用したマルチビタミンサプリのほうが、たとえサプリでもより自然に近い形で摂れるだけでなく、成分が互いに吸収を助け合い、効果を高めることができます。

マルチビタミンサプリを選ぶときは、上記のように天然由来成分が含まれた製品を選びましょう。

マルチビタミンサプリの効果的な摂り方2つ

マルチビタミンの効果を十分に感じるためには、製品選びだけではなく、摂取する方法も大切です。

そこでこの章では、以下のようにマルチビタミンサプリの効果的な摂り方を解説します。

マルチビタミンサプリの効果的な摂り方
  • マルチビタミンサプリは「食後」に摂る
  • 朝・昼・夜など小分けに摂る

それでは、詳しく解説していきます。

5-1. マルチビタミンサプリは「食後」に摂る

マルチビタミンを摂取するおすすめのタイミングは「食後」です。

その理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 食後は胃腸の働きが活発化しているため、栄養素の吸収率が上がる
  • ビタミンEなどの脂溶性ビタミンは、油分のある食べ物と一緒に摂ると吸収率が上がる
  • 一部の合成成分は、空腹時に飲むと胃腸の負担となる

サプリメントは医薬品ではないため、摂取する時間に決まりはありません。

しかし、効率よく栄養素を吸収したい場合は、食後に摂るのがおすすめです。

5-2. 朝・昼・夜など小分けに摂る

マルチビタミンは、朝・昼・夜の食後など2~3回に分けて摂取することで、効果的に栄養補給ができます。

マルチビタミンに含まれるビタミンは、主に「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」に分類できます。

水溶性ビタミン 脂溶性ビタミン
水に溶けやすい 脂に溶けやすい
ビタミンB群
ビタミンC など
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE など

このうち水溶性ビタミンは、水に溶けやすく、使われなかった栄養素は早くて数時間程度で排出されてしまいます。

朝に補給しても、夕方には排出されてしまい、夜にはビタミン不足となってしまうのです。

そのため、複数回に分けて摂取することで効率よく栄養補給ができます。

マルチビタミンサプリを摂るときの注意点3つ

効果的に摂取する方法について理解したら、注意点についてもチェックしておきたいですよね。

マルチビタミンサプリを摂取するときは、以下の点に注意してください。

マルチビタミンサプリを摂るときの注意点3つ
  • 各ビタミンの1日の摂取量を超過しないようにする
  • サプリに頼りすぎずバランスの良い食事を心がける
  • 薬を服用中の人は事前に医師や薬剤師に相談する

この章では、各注意点について一つずつ解説していきます。

6-1. 各ビタミンの1日の摂取量を超過しないようにする

複数のサプリメントや、シリアル・プロテインなど保健機能食品を併用している場合には、1日のビタミン摂取量が耐容上限量を超えないように注意しましょう。

健康のために飲むサプリメントであっても、過剰に摂取すると体に悪影響があります。

特に、脂溶性ビタミンは、水溶性ビタミンとは異なり排出されにくいため、過剰摂取になりやすいという特徴があります。

ビタミンA・ビタミンDなどの脂溶性ビタミンは、摂取量に注意しましょう。

過剰摂取による健康被害の例には以下のようなものがあります。

栄養素 過剰摂取による健康被害
ビタミンA
  • 皮膚の落屑
  • 脱毛
ビタミンD
  • 高カルシウム血症
  • 軟組織の石灰化障害
カルシウム
  • 泌尿器結石
  • 鉄や亜鉛の吸収障害

参考:日本人の食事摂取基準(2020 年版)

各栄養素の推奨量・目安量や耐容上限量は以下のサイトで確認できます。

マルチビタミンは複数の栄養素を含有しています。

食事や他の健康食品と合わせると、どれかの成分が過剰摂取になってしまうケースも珍しくありません。

摂取するときは、それぞれのビタミンが過剰摂取にならないように確認することがおすすめです。

6-2. サプリに頼りすぎずバランスの良い食事を心がける

マルチビタミンを摂取しているからといって、食事をおろそかにせず、できる限りバランスの良い食事を心がけましょう。

サプリメントはあくまで栄養の補助であり、食事で摂れる栄養素を代用するものではありません。

「4-1. 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ」でふれたように、栄養素はバランスよく摂取することが大切です。

健康のためには、各種ビタミンだけではなく、糖質・脂質・たんぱく質といった3大栄養素も欠かせません。

したがって、健康や美容のためには、マルチビタミンに頼りすぎず、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

6-3. 薬を服用中の人は事前に医師や薬剤師に相談する

持病や治療中の病気がある等で薬を服用中の人は、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。

マルチビタミンに含まれる栄養素によっては、医薬品の効果を弱くしたり副作用を発現したりするなど、悪影響を及ぼすことがあります。

以下の表は、栄養素が医薬品の成分に及ぼす影響の一例です。

栄養素 医薬品の成分 影響
ビタミンB6 フェニトイン
(抗てんかん薬)
薬効の減弱
ナイアシン HMG-COA還元酵素阻害薬
(高コレステロール血症治療薬)
副作用の増強
タンニン酸アルブミン
(下痢止め)
薬効の減弱

参考:健康食品の正しい利用法|厚生労働省医薬食品局食品安全部

このように、服薬中の人が自己判断でマルチビタミンを摂取することは危険が伴います。

安心してマルチビタミンを摂取するためにも、医師や薬剤師に相談してから摂取を始めましょう。

まとめ

この記事では、マルチビタミンの効果について解説しました。

マルチビタミンは栄養不足に対する補助食品としての効果が見込めます。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

マルチビタミンサプリに期待できる5つの効果
  • 疲労の回復を助ける
  • 免疫力を高める
  • 老化を防止する
  • 皮膚トラブルを予防・改善する
  • 貧血を予防・改善する
以下のようなケースでは、マルチビタミンの摂取が推奨されます。
マルチビタミンサプリを摂るべき3つのケース
  • 野菜・くだもの不足が気になる人
  • 疲れ・肌荒れなどの悩みがある人
  • 外食が多く栄養バランスの乱れが気になる人
マルチビタミンサプリを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
マルチビタミンサプリを選ぶポイント
  • 自分に必要な栄養素が含まれている製品を選ぶ
  • 「合成成分」ではなく「天然由来」の成分のものを選ぶ
マルチビタミンの効果を十分に感じるための効果的な摂取方法は以下の通りです。
マルチビタミンサプリの効果的な摂り方
  • マルチビタミンサプリは「食後」に摂る
  • 朝・昼・夜など小分けに摂る
マルチビタミンサプリを摂取するときは、以下の点に注意してください。
マルチビタミンサプリを摂るときの注意点3つ
  • 各ビタミンの1日の摂取量を超過しないようにする
  • サプリに頼りすぎずバランスの良い食事を心がける
  • 薬を服用中の人は事前に医師や薬剤師に相談する

この記事が、あなたが健康で元気になる手助けになれば幸いです。

Recommend
おすすめ記事

サプリ辞典
40代女性に必要なサプリを症状別に解説。更年期指数セルフチェック付き
サプリ辞典
50代女性におすすめのサプリ。必要成分、効能について専門家が解説。
サプリ辞典
イソフラボンサプリはアグリコン型を選ぶべき。その理由を解説
女性の不調
女性が飲むべきサプリと、その摂り方を専門家が紹介