もう手に入らない残念なお菓子、進化・活躍するお菓子 なつかしい昭和のお菓子の今をリサーチ
平塚製菓のクリームチョコ
玉クリームチョコ、あなたは覚えていらっしゃいますか?砂糖のかたまりのような白い「あん」を薄く包むチョコレート。個包装の銀紙を少し剥がし忘れて口に入れると、まさに「ギィーン」と歯に響いたあのお菓子です。昭和の時代に隆盛を極め、平成の時代にも生き残っていましたが、最近、店頭で見ないし通販で検索しても全部が「売り切れ」なんです。
実は100円ショップの企画商品として平成まで生き残ったようですが、残念ながら令和ではなくなってしまったようです。このチョコレートのメーカー「平塚製菓」に電話でお聞きすると、今作ってないし、今後、生産する予定もないとていねいにお答えいただきました。残念涙
カクダイ製菓のクッピーラムネ
昭和38年の発売以来60年近くになっても、令和の子供たちにも支持されているクッピーラムネですが、なぜクッピーなのかご存知ですか?わたしは、キャラクターの名前がクッピーと思い込んでいましたが、実は、大昔「固形ラムネ」として出荷される際、写真のように「エンジェルフィッシュ」の目印をつけていたそうです。それを同じ熱帯魚の「グッピー」と勘違い。その結果「クッピーラムネ」と呼ばれるようになったそう。カクダイ製菓さんのHPに紹介されている「公式エピソード」です。
丸川製菓のオレンジフーセンガム
発売は昭和34年。60年以上を経た今では、オレンジだけでなくグレープなどたくさんの味が発売されています。昔は4つ入りだけだっと思うのですが、いまはその4つ入りとは別にあたりくじ付き6つ入りもあります。あなたは一度に何個、口に入れましたか?
松尾製菓のチロルチョコ オリジナル
子供たちが気軽買えるチョコレートを!ということでまず10円という売価が決まったそう。でもチョコレートだけでつくると原価的にも無理ということで、チョコの中にあのヌガーを入れ、昭和37年に発売されました。いまは多種多様なチョコが1こ(ひとやま)ですが、昔は3つの山が連なっていました(いまでもあります)
明治のマーブルチョコ
昭和36年「7つの色が揃ったチョコレート」というキャッチで発売されました。マーブル?大理石?と思ったことがありますが、実はマーブルには「遊びに使うおはじき」という意味があるそうで、マーブルチョコレートの名前の由来になっています。そう言えば、テーブルの上からマーブルチョコを弾いて、弟の口に入れていたハラスメントっぽい、かすかな記憶が、、、