筆者:高橋
シックスセンスラボ カスタマーサポートチーム
日本ニュートリション協会認定サプリメントアドバイザー
突然ですが、問題です。
Q. 次の中から「夏冷え」の原因になっているものは何でしょうか?
1. なるべく飲み物は常温のものを飲んでいる。
2. 暑いので湯船にはつからず、シャワーで済ませている。
3. 冷房が効きすぎた部屋では、薄いカーディガンを羽織っている。
▼
▼
▼
▼
答えは、「2. 暑いので湯船にはつからず、シャワーで済ませている。」です。
夏は、冷え切った部屋で長時間過ごすことが多かったり
冷たい食べ物や飲み物をとり過ぎたりと、体を冷やしすぎる傾向があります。
暑いとどうしてもシャワーだけで済ませたくなりますが、
シャワーだけですと、血流が良くならず体も温まりにくくなります。
暑くても湯船にしっかりつかることが大切です。
38~40℃くらいのぬるま湯だと、副交感神経が優位になりリラックスでき、
血流も良くなるのでおすすめです。
このように暑い夏だからこそ「夏冷え」する原因があちこちに潜んでいます。
そして「冷え」の自覚がないままだと、その「冷え」は徐々に蓄積され、
体に様々な悪影響を及ぼします。
そうなるまえに、しっかりと「夏冷え」対策をしましょう!
暑いのに冷えるのはなぜ?

「夏冷え」する理由は、その他にもたくさんあります。
● 常に冷房が完備されている
● 冷たい食べ物や飲み物の飲み過ぎ
● 暑い外と冷え切った屋内の温度差による自律神経の乱れ
● 間違ったダイエットによる筋肉量の低下
● 熱帯夜による睡眠不足
便利で快適な世の中になった半面、それが私たちが本来持っている
体温調節の機能を鈍らせる原因にもなっています。
特に女性は、男性に比べて熱を作り出す筋肉量が少ないので、
冷えが慢性化しないように注意が必要です。
冷えが及ぼす体への影響とは?

「冷えは万病のもと」
そんな言葉があるように「冷え」を放っておくと、私たちの体にさまざまな影響をもたらします。
冷えを放っておくと・・・
疲労感 / むくみ / 肩こり / 肌荒れ / 食欲不振 / 不眠 / 月経不順・月経痛・・・
などの様々な症状が。
体が冷えると血管が収縮し、血液の流れが悪くなったり、
水分の排出がうまくできずに、不要な老廃物がたまってしまうのが原因です。
手足の先が冷たくなるのは、まだ初期の段階。
腰やお腹が冷えているような状態までいくと、
かなり進行している可能性があります。
初期の段階で、きちんとケアをすることが大切ですが、
実際には自分が「冷え性」である自覚症状がないまま
進行していくケースも多いのです。
あなたは冷え性ではありませんか?
簡単に「冷えチェック」ができるので、ぜひお試しください。

夏冷えを防ぐ方法とは?
夏冷えを防ぐには、まず体を冷やさないことが大切です。
●冷房が効きすぎているときは、薄手のカーディガンなどを羽織る。
●温かい食べ物や、常温以上の飲み物をとるようにする。
●体を暖める食べ物(しょうが、にんにく、ネギ、唐辛子など)をとるようにする
●毎日ゆっくり湯船につかる
そして、食事から摂る栄養素にも注目してみましょう。
ビタミン
冷え予防には「ビタミン」を摂ることがおすすめです。
ビタミンC
血液の材料である鉄の吸収を促進させ、冷えの原因になる貧血を予防してくれます。
冷えの原因の1つに、ストレスによる自律神経の乱れも含まれます。
人はストレスを感じると、ビタミンCを大量に消費するためビタミンCは
積極的に摂りたい栄養素です。

ビタミンE
末梢血管を広げ血行を良くする働きがあり、
冷え性だけでなく、頭痛、肩こりなどの症状も緩和してくれます。

ビタミンB群
糖質・たんぱく質・脂質をエネルギーに変え、体温を上げる働きがあります。
冷え対策にはおすすめの栄養素です。

たんぱく質
体内の熱を作り出す筋肉は、たんぱく質から作られています。
筋肉を作り、基礎代謝を上げるためには、良質なたんぱく質の摂取がおすすめです。
一回のお食事で摂るたんぱく質の目安は、手のひらに乗る量です。
(例)
・お肉やお魚…100g
・卵…1~2個
・豆腐…半丁
・納豆…100g
特にお肉にはたんぱく質をに変えるビタミンB群が含まれています。
ただし、動物性のたんぱく質だけでなく、植物性のたんぱく質(豆腐、納豆など)と組み合わせて、バランスの良い食事を心がけることも大切です。

暑い夏を、イキイキと健やかに過ごしましょう!

近年の夏は、猛暑日が当たり前になってきました。
「暑い屋外」と「冷え切った屋内」の温度差も大きくなり
より一層、体調管理が大切になっています。
暑過ぎると「体を冷やす」ことに意識しがちですが、
冷やしすぎると、その「冷え」は徐々に蓄積され
やがて私たちの体にさまざまな不調をもたらします。
そして「夏の冷え」は、夏バテや熱中症の原因にもなります。
「冷え」を制して、
今年の暑い夏も、イキイキと健やかに過ごしましょう!