最終更新日 2024年6月20日
「汗の臭いニオイに困っている」
「汗臭を消したいんだけど、どうすればいいの?」
汗のニオイのお悩みは、どの年代の方にとっても深刻です。「人よりも、汗のニオイが強いのでは?」と感じると、不安になってしまいますよね。
「汗のニオイ」と一言にいっても、汗のニオイが嫌なニオイ(悪臭)になる原因は、さまざまです。
例えば、以下の6つの原因が考えられます。
▼ 汗の臭いの6つの原因
この記事では、汗が臭くなる原因を詳しく解説したうえで、汗のニオイを消す9つの対策をご紹介します。
▼ 汗の臭いを消す9つの対策
※すぐに対策をチェックしたい方はこちらからご覧ください。
最後までご覧いただくと、汗のニオイの原因と対策がよく理解でき、汗のニオイを自分でなくせるようになりますよ。
汗のニオイの解決法を身に付けて、汗に悩まされない生活を手に入れましょう。
目次
汗の臭いの6つの原因
冒頭でも触れましたが、「汗のニオイ」が強くなってしまう背景には、6つの原因があります。順に見ていきましょう。
1-1. 雑菌が繁殖しやすい
1つめの原因は「雑菌が繁殖しやすい」ことです。
汗には、汗そのもののニオイもありますが、それ以上に臭いのが汗と雑菌と混ざり合ったときに出る悪臭です。
誰でも汗をかきますが、分泌されたばかりの汗はほぼ無臭の状態です。
しかし、時間が経つと、皮膚の表面にある垢と皮膚の常在菌が作用し、これらに含まれる脂質やたんぱく質、アミノ酸などが酸化、分解され、汗臭となりニオイが強くなります。
肌の上に雑菌が繁殖しやすい人は、皮膚常在菌のバランスが悪く、雑菌が増えやすくなっています。
雑菌が増えやすい状況下では、少量の汗であっても、雑菌によって汗が強く臭いやすくなります。
1-2. 腸内に悪玉菌が増えている
野菜不足や栄養バランスの乱れ、疲れやストレス、運動不足運動不足などにより、腸内環境が乱れ、腐敗物が腸内にたまった状態が続くと悪玉菌が増加します。
その結果、腸内に腐敗臭を伴う有害物質が発生し、血液中に溶け出して血流に乗って全身に運ばれます。皮膚にたどり着いた腐敗臭が汗とともに体外に排出され汗臭となります。
汗に限らず、腐敗臭は口から排出されるものを口臭、便とともに排出されるものを便臭と呼び、すべて腸内環境の乱れが原因です。
1-3. 汗腺が衰えている
2つめの原因は「汗腺が衰えている」ことです。
汗腺(かんせん)とは、汗を出すための器官です。
汗腺のはたらきを簡単にご説明しましょう。
血液から作られる“汗のもと”となる液体が、汗となって肌の外に排出されるまでの間に、汗腺では「ろ過」が行われます。
汗のもとから、ミネラル分などをろ過して再吸収し、極めて水分に近い状態になった液体を汗として排出するのが、本来の汗腺のはたらきです。
ところが、汗腺が衰えて、汗腺のろ過機能が十分に働かないと、さまざまな成分を含んだ臭くて濃い汗が排出されます。
本来は再吸収されるべき成分を含む分、汗のニオイが臭くなってしまうのです。これが、汗腺が衰えて臭い汗が出るメカニズムとなります。
1-4. アポクリン腺の数が多い・大きい
3つめの原因は「アポクリン腺の数が多い・大きい」ことです。
汗を出すための器官である汗腺には、2つの種類があります。『エクリン腺』と『アポクリン腺』です。
エクリン腺から出る汗には、ほとんどニオイがありません。一方、アポクリン腺から出る汗はニオイが強いという特徴があります。
アポクリン腺から出る汗は、スパイシーな独特のニオイ(いわゆるワキガ臭)を持っています。
アポクリン腺の数が多かったりサイズが大きかったりすると、その分、アポクリン腺から出る汗の量が増え、ニオイが強くなります。
アポクリン腺の数やサイズは、生まれつきの体質によるものが大きいものです。
アポクリン腺が多くニオイが強い場合には、「腋臭症(ワキガ)」と診断され、治療の対象となることもあります。
1-5. 汗のニオイが強くなるものを食べている
5つめの原因は「汗のニオイが強くなるものを食べている」ことです。
汗のニオイには、口から食べた物のニオイも反映されます。
特に汗にニオイが出やすい食べ物として知られているのは、ニンニク・たまねぎ・ネギなどです。これらは、食べてからニオイが消えるまで48時間かかるともいわれます。
日常的に汗のニオイが強くなりやすい食べ物を好んで食べていれば、常にニオイが強い状態が継続することになります。
ほかに、食べ物ではありませんが「アルコール」も、分解が終わるまで汗からニオイが出やすくなります。
1-6. ストレス・疲れがある
6つめの原因は「ストレス・疲れがある」ことです。
ストレスや疲れがあると、血液中のアンモニア濃度が高くなるため、汗からアンモニアのようなツンとしたニオイがすることがあります。
また、先ほど“アポクリン腺が多いとワキガのような汗臭が強くなる”とご紹介しましたが、アポクリン腺はストレスを受けたときにも活性化します。
ツンとしたアンモニア臭や、スパイシーなワキガ臭が強い場合、ストレス・疲れが原因となっている可能性が考えられます。
汗の臭いを消す9つの対策
汗が臭くなる原因がわかったところで、ここからは具体的な対策を見ていきましょう。
9つの対策方法をご紹介します。
2-1. 体内環境を整える
1つめの対策は「体内環境を整える」ことです。
体内環境を整えると、汗臭だけでなく体臭、口臭のほどんどが解決できます。
汗のニオイは、体内のさまざまな器官が密接に関係しています。
汗の排出器官である汗腺はもちろんですが、その他にも、食事から取ったニオイ物質をスムーズに排出したり、疲労物質であるアンモニアを抑えたり、体が健康であることが汗臭を軽減させるためには必要です。
つまり、体がのびのびと本来の機能を発揮してくれれば、汗のニオイは抑えられるのです。
血液の状態をドロドロではなくサラサラにしておくことが重要です。血液がドロドロの状態であると、さらりとした汗でなくベタベタした汗となります。
その結果皮膚の雑菌が増殖しやすい環境となるため血液の健康は体臭対策には重要です。
また、肝機能、腎機能、胃の状態においても同様に体内の健康が体臭(汗のニオイ)に影響を及ぼすため体内環境を整えることを心掛けてください。
2-1-1. 老廃物をため込まない
老廃物をため込まないためには、腸内の善玉菌を増やすことが重要なポイントです。善玉菌を増やす方法として、乳酸菌を摂取するという方法があります。乳酸菌は腸に安定して届く、植物性乳酸菌がおすすめです。
数多くある乳酸菌の中でおすすめなのが、日本人の腸に合う、みそ由来の蔵華乳酸菌です。
2-1-2. ストレスをためない生活を送る
ストレスが多い生活をしている方が、ストレスを放置したまま、汗のニオイだけ軽減させることは難しいでしょう。
ストレスが多いことで、アポクリン腺が活性化して汗のニオイが強くなったり、汗の量が増えたりするためです。そのまま放置すれば、ニオイ問題のみならず、心の健康にも悪影響です。上手なストレスケアに取り組んでいきましょう。
2-1-3. 睡眠の質を高める
寝不足や浅い睡眠が続くと疲労が蓄積し、体内のアンモニア濃度が高くなります。これが血液を通して、ツンとした汗臭となって出てきます。
(疲労臭とも言われています。)疲れやストレスをためないことが大切です。夜、ゆっくり湯舟に浸かる、就寝前にスマホの画面を見ないことも睡眠の質を高めてくれます。
2-1-4. 汗のニオイを抑える食生活を実践する
そして「汗のニオイを抑える食生活を実践する」ことです。
汗のニオイが強くなる食材を避け、汗のニオイを抑えてくれる食材を食べましょう。
ニンニク・たまねぎ・ネギ類は、常識の範囲内で食べる分には問題ありませんが、大量に毎日ドカ食いするような食べ方はおすすめできません。
お酒(アルコール類)は汗のニオイが強くなりやすいので、できるだけ避けましょう。
「辛いものが大好き」という方も要注意です。激辛フードは、ワキガ臭の原因であるアポクリン腺を活性化させてしまいます。
逆に、汗のニオイをよく抑制してくれる食べ物としては、抗菌作用のあるカテキンを含む「緑茶」、代謝を上げて良い汗をかきやすくする「ショウガ」、疲れを取るクエン酸を含む「梅干し」があります。
▼ 汗のニオイと食べ物
2-1-5. 体臭をケアするサプリメントを飲む
体内対策と合わせておすすめなのが、「体臭をケアするサプリメントを飲む」ことです。
日々の食生活に気を付けるのはもちろんですが、それではまかないきれない分の体内ケアをサプリメントが担ってくれます。
選ぶポイントとしては、「体臭ケア用」として開発されたサプリメントで、ニオイケア成分が単体ではなく、複数配合されているものがおすすめです。
ここまで見てきたとおり、汗臭がひどくなる原因はひとつではありません。
5〜6種類以上のニオイケア成分が配合されているサプリメントなら、汗臭の原因に多角的にアプローチできます。
▼ 汗臭に良いサプリメントの選び方
1)消臭成分
体臭サプリの消臭成分は、植物のポリフェノールや植物由来の酵素などが配合されている場合がほとんどです。
体臭には、トリメチルアミン、メチルカプタンなどの悪臭成分や、アンモニア臭、イオウ系の臭いなどさまざまな臭いがあります。
どの臭いに効果を発揮する成分が、どれくらい入っているのかを確認するといいでしょう。
2)乳酸菌
ストレスや疲れ、食生活の乱れなどで善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れて腸内環境が悪化していると、腸内で老廃物が腐敗して臭いを発生させます。
腸の中で発生した腐敗臭は、腸管から血液中に取り込まれるために、臭い成分を含んだ血液が全身をめぐることになります。
これが皮膚表面に送られて汗と一緒に排出されてしまうことで、汗臭になってしまいます。
だから、汗臭の対策には腸内環境を整えることがとても重要です。善玉菌を増やす乳酸菌が含まれた体臭サプリを選ぶといいでしょう。
3)抗酸化成分
体の中に活性酸素が増えると、体内の皮脂も酸化が進んで臭いの原因になります。
活性酸素を抑える抗酸化成分が含まれたものを選ぶことも大切です。
2-1-6. 水を十分に飲む
体臭サプリと合わせておすすめしたいのが「水を十分に飲む」ことです。
先ほど「汗をかいて汗腺を鍛える」という対策をご紹介しましたが、そもそも汗のもととなる体内の水分が足りなければ、十分な汗をかくことができません。
体内が脱水気味になり、乾いているときにかく汗は、濃縮されて濃くなっています。水分不足が原因で、汗が悪臭を放つこともあります。
適切な濃度の汗(臭くない汗)をかくためには、水を十分に飲みましょう。
▼ 上手な水分補給
2-2. 体外的な対策
ここからは「体外的な対策」です。
2-2-1. 汗をかいたら素早く除去する
対外対策の一つ目として「汗をかいたら素早く除去する」ことです。
汗は、かいた瞬間よりも時間の経過とともにニオイが強くなってきます。雑菌と汗が反応してしまうからでしたね。
通気性の良い服で雑菌の繁殖を防ぐと同時に、かいた汗を肌の上に放置しない工夫が大切です。
例えば、スポーツをして汗だくになったウェアを洗濯せずに置いておくと、汗のニオイが何十倍にも増大します。
逆にいえば、何十倍にも増大する前に拭き取ってしまえば、汗のニオイを最小限に抑えることができるのです。
汗をかいたらすぐに拭き取れるよう、バッグの中に携帯用ボディシートを常備しておきましょう。
例えば、1日に数回、トイレに行く度に、汗が気になる部位をサッとボディシートで拭き取ることで、臭う前に汗を処理できます。
ボディシートがないときには、ハンカチやタオルを水で絞って拭き取るだけでも、汗のニオイを軽減できます。
▼ 汗を除去するポイント
2-2-2. 湯舟につかる、こまめにシャワーを浴びる習慣をつくる
湯舟に浸かると体全体を温めて血液循環を良くすることができます。
血液循環をよくなると乳酸を減らすことができます。乳酸が減ると体の中のアンモニア濃度が低くなります。また、疲労の軽減にも繋がります。
つまり、暖かい湯舟に浸かることはツンとしたアンモニアの臭いを軽減することになるのです。
また、シャワーは 臭いの原因となる汗も皮脂もしっかり洗い流してくれます。 こまめにシャワーを浴びることで皮脂量も抑制してくれます。
湯舟につかる、こまめにシャワーを浴びるようにしましょう。
2-2-3. 運動で汗をかく習慣をつくる
2つめの対策は「毎日汗をかく習慣を作る」ことも大切です。
汗が臭くなる原因のひとつに、“汗腺の衰え”がありました。汗腺の衰えを防ぐためには、汗腺を怠けさせないことが有効です。
具体的には、毎日汗をかいて汗腺を使うことで、汗腺の衰えを防ぎ、臭い汗が出るのを防ぐことができます。
汗腺を鍛えるためには、全身にじんわり、ゆっくりと汗をかくのがコツです。できれば、30分以上の有酸素運動を毎日続けましょう。
激しい運動で急激に汗をかくと、汗腺がしっかりと働く時間もなくたくさんの汗をかいてしまいます。
気持ち良く爽快感のある汗をかけるように、自分に合う運動の種類や時間を試行錯誤してみましょう。
運動で体を動かして汗をかくのが理想ですが、運動が難しい方は、半身浴やサウナなどで代用できます。
▼ 汗腺を鍛えるポイント
汗の臭いとあわせて対策したい体臭
ここまで汗のニオイ対策についてお伝えしてきましたが、汗のニオイと一緒に、他のニオイが複合的に発生しているケースも多く見られます。
そこで、汗のニオイ以外に多い代表的な3つの体臭と対策方法について、ご紹介します。
3-1. ミドル脂臭
1つめは「ミドル脂臭」です。
ミドル脂臭は、30代・40代の男性に多く、後頭部を中心に臭う体臭です。使い古した油のようなニオイが特徴的で、対策としては以下があります。
▼ ミドル脂臭の対策
詳しくは「ミドル脂臭とは何か?ミドル脂臭かわかるセルフチェックと原因、対策」にて解説しています。あわせてご覧ください。
3-2. 加齢臭
2つめは「加齢臭」です。
加齢臭は、40代を境に増え、50代・60代以上の年代で多く見られる体臭です。油臭く青臭いニオイが特徴的で、皮膚から分泌される皮脂の中から臭う体臭です。
対策としては、以下があります。
▼ 加齢臭の対策
詳しくは「本気の加齢臭対策で嫌なニオイを抑え込む!すぐ実践できる15の方法」にて解説しています。あわせてご覧ください。
3-3. 頭皮臭
3つめは「頭皮臭」です。
頭皮臭は、特に頭皮のニオイが強くなる体臭です。どの年代の人にも見られ、汗・皮脂・頭皮の汚れなどの原因が複合して起こります。
対策としては、以下があります。
▼ 頭皮のニオイ対策
詳しくは「頭皮が臭い原因と対策!洗ってもクサい頭のニオイをなくす18の方法」にて解説しています。あわせてご覧ください。
まとめ
汗が臭くなる原因として、次の6つが挙げられます。
▼ 汗が臭くなる原因
今日からスタートしたい汗の臭いを消す9つの対策は、以下のとおりです。
▼ 汗の臭いを消す9つの対策
汗の臭いとあわせて対策したい体臭として、ミドル脂臭・加齢臭・頭皮臭が挙げられます。
それぞれの詳しい対策は、以下のページをご覧ください。
汗のニオイの対策法を身に付けて汗臭が気にならなくなると、今までよりもずっと生活しやすくなります。
ぜひ、今日から対策を始めてみてくださいね。
健康管理士・サプリメントアドバイザー・漢方養生指導士 望月 みどり