最終更新日 2024年5月21日
目次
はじめに
口臭は誰にでも起こりますが、強い口臭は周囲に不快な印象を与え、仕事やプライベートにも影響を与えてしまう可能性があります。
口臭が気になると、人とのコミュニケーションにも消極的になってしまい、精神的にもかなりストレスを感じます。
また、近年は口臭対策に関する意識が高まり、さまざまな口臭対策商品も販売されています。
この記事では、口臭の原因と自宅で簡単にできる口臭対策を専門家が詳しく解説します。
口臭の原因
口臭は大きく分けて、口腔環境が原因による口臭と、身体の内側に原因がある口臭の2つがあります。
下記にそれぞれの原因について説明します。
放っておくとドブ臭い口臭になることもありますので、原因を早く突き止めて処置をしましょう。
2-1.口腔環境が原因による口臭
口腔環境が原因による口臭には、歯周病、虫歯、舌苔、口腔の乾燥という4つがあります。
朝起きた時や空腹の時、会話の時に気になる口臭のほとんどは、口腔環境の悪化による口臭です。
周囲の人から指摘されるような強い口臭になってしまうこともあります。
2-2.身体の内側に原因がある口臭
丁寧に歯磨きをしても、歯科医院で虫歯や歯周病の治療をしても、口臭が改善されない方もいます。
そんな場合は、身体の内側、つまり内臓や腸内環境に問題がある可能性があります。
2-2-1.胃の不調
胃酸の出過ぎや慢性胃炎、胃潰瘍など胃に不調があると、胃は食べたものをスムーズに消化できなくなり、食べ物が長時間胃の中に滞留することになります。
そうすると、食べたものが胃の中で発酵を起こし、酸っぱいニオイや卵の腐ったようなニオイが胃から上がってきて口臭を発生させます。
2-2-2.腸内環境の乱れ
実は、腸内環境は口臭と密接に関係しています。
腸内には善玉菌と悪玉菌が共存していて、そのバランスが保たれていれば腸は健康的な状態と言えます。
しかし、ストレスや食生活の乱れなどで腸内に悪玉菌が増えると、腐敗産物が増えて悪臭が発生します。
腸内で発生した悪臭は、血液を介して全身を巡り、肺を通って呼気としても出てくるため、口臭の原因になるのです。
2-3.食生活、生活習慣の乱れ
食生活の乱れから起こる口臭はよくあります。
偏った食生活や暴飲暴食は胃腸の負担を増加させ、消化不良を起こして口臭の原因となります。
日々、感じているストレスも胃腸に大きな影響を与え、便秘や消化不良から口臭の原因となります。
2-4.スマホの使い過ぎも口臭の原因
意外に思うかもしれませんが、スマホの使い過ぎも口臭の原因になります。
スマホを見るときは、どうしても猫背になりがちです。
猫背になると自然と口が開いてしまい、口呼吸になって、唾液量が減ることで口臭が発生しやすくなるのです。
自宅でできる口臭対策
ここでは、自宅でできる口臭対策を紹介します。
まずは、すぐにできそうなことから実践してみましょう。
3-1.口腔環境による口臭の対策
毎食後の歯磨きでは、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも併用して、食べ物のカスが口の中に残らないように心がけましょう。
歯磨きだけでは落としきれない舌や口腔粘膜の汚れを除去して、口臭予防効果があるのがマウスウォッシュです。
歯磨きやフロスなどの基本的な口腔ケアをしっかり行ったうえで、補助的にマウスウォッシュを取り入れるのもよいでしょう。
3-2.身体の内側に原因がある口臭の対策
胃や腸に不調がある場合は、味の濃いものや辛いものなどの刺激物は控えるようにしましょう。
脂っこいものも胃もたれしやすいのでとり過ぎには注意が必要です。
また、タバコやアルコールも胃の粘膜を刺激する恐れがあります。
食物繊維は、腸内環境を整えて便秘を解消する効果があります。
便秘は腸内環境の悪化のサインです。
発酵食品など腸内の善玉菌を増やす効果がある食べ物を積極的にとりましょう。
3-3.食生活・生活習慣による口臭対策
食生活、生活習慣から健康を害することがあるように、食生活や生活習慣の乱れが口臭の原因になっていることもあります。
不規則な食事や栄養バランスの偏りは、胃腸障害やその他の病気の原因となるため、野菜や果物、魚など、さまざまな食材をバランスよく食べましょう。
また、運動不足は胃腸の動きを鈍らせ便秘などの原因となるため、適度な運動も心がけましょう。
さらに、ストレスは、唾液の分泌を抑制したり、胃腸の働きに影響を与えたりして、口臭の原因になります。
ストレスを抱え過ぎないようにしましょう。
3-4.スマホの使い過ぎによる口臭の対策
スマホを使う時には次のようなことに注意しましょう。
- 没頭しすぎないようにして、意識的に口を閉じる。
- 適度に休憩を取る。
- こまめな水分補給をする。
- 長時間連続の使用は避ける。
3-5.病気・疾病による口臭の対策
口腔内のケアや、食生活、生活習慣の改善をしても一向に口臭が改善されない場合は、胃腸障害やその他の病気が原因にある可能性もあります。
医療機関を受診して、適切な治療を受けることをおすすめします。
口臭サプリメントの活用
口臭サプリメントは、手軽にニオイを消したり、胃腸の働きをサポートしたりすることで、口臭を改善することが期待できます。
ここでは口臭サプリメントのおすすめの成分と摂り方について解説します。
4-1.口臭サプリメントおすすめの成分
4-2.口臭サプリメントの摂り方について
サプリメントによって、摂取目安量やおすすめのタイミングなどが異なるので、説明書きをよく読んでから摂取するようにしましょう。
サプリメントは、飲み始めてすぐに効果が出るものではありません。
継続して摂取することで体の内側の環境が変わり、口臭にも変化が出てきます。
個人差はありますが、すくなくとも3ヶ月、できれば6ヶ月継続摂取して変化をみましょう。
ただし、サプリメントはあくまでも補助的な役割のものです。
口臭の改善には、口腔内のケア、食事や生活習慣の改善が最も重要です。
まとめ
口臭は周囲に不快な印象を与え、仕事にもプライベートにも影響を与えることがあります。
- 口臭の原因には、口腔環境によるものと身体の内側に原因があるものがあります。
- 自宅でできる口臭対策としては、歯磨きやデンタルフロス、マウスウォッシュなどの口腔ケア、内臓の健康維持、生活習慣の改善などが重要です。
- 口臭サプリメントは、ニオイを消したり、胃腸の働きをサポートしたりすることで、口臭対策の補助的な手段として活用できます。
口臭が気になると、人とのコミュニケーションにも消極的になってしまい、精神的にもかなりストレスを感じるため、1日でも早く改善したいものです。
できることからはじめて、より健康的で自信に満ちた毎日を送りましょう。
健康管理士・サプリメントアドバイザー・漢方養生指導士 望月 みどり